proftpd(FTPサーバ)をバージョンアップしました
proftpd-1.2.10.r1 → 1.2.10.r3
その他アップしたもの
ruby-1.8.1.2004.05.02_1 → 1.8.2.p2_1
net-snmp-5.1.1_6 → 5.1.2
mrtg-2.10.14,1 → 2.10.15,1
他
バージョンアップによるサーバの停止はありません(^^)
proftpd-1.2.10.r1 → 1.2.10.r3
その他アップしたもの
ruby-1.8.1.2004.05.02_1 → 1.8.2.p2_1
net-snmp-5.1.1_6 → 5.1.2
mrtg-2.10.14,1 → 2.10.15,1
他
バージョンアップによるサーバの停止はありません(^^)
いろいろとバージョンアップしてたのでまとめて バージョンアップしました
OS FreeBSD 4.10-p2
net-snmp-5.1.1_5 ⇒ 5.1.1_6
netpbm-10.21_1 ⇒ 10.23
php4-4.3.8 ⇒ 4.3.8_2
以上にバージョンアップしました
php入れ替え時にwebサーバをストップしたので その間アクセス出来なくなっていました(;^_^A あせあせ
OS FreeBSD 4.10-p2
net-snmp-5.1.1_5 ⇒ 5.1.1_6
netpbm-10.21_1 ⇒ 10.23
php4-4.3.8 ⇒ 4.3.8_2
以上にバージョンアップしました
php入れ替え時にwebサーバをストップしたので その間アクセス出来なくなっていました(;^_^A あせあせ
当サーバで使用している回線のうちBIGLOBEユーザのみ不通になっていたようです
情報 ⇒ NTT西日本
その時間・・爆睡していたため 管理人まったく気がつきませんでした(;^_^A あせあせ
当サーバも NTTフレッツ⇒BIGLOBE⇒インターネットで繋がっているので故障の時間帯は
アクセス出来なくなっていました
(タイムサーバのログにてチェック)
現在は復旧している模様です(笑)
情報 ⇒ NTT西日本
その時間・・爆睡していたため 管理人まったく気がつきませんでした(;^_^A あせあせ
当サーバも NTTフレッツ⇒BIGLOBE⇒インターネットで繋がっているので故障の時間帯は
アクセス出来なくなっていました
(タイムサーバのログにてチェック)
現在は復旧している模様です(笑)
19日の0時30分ごろにphpアクセラレータの
原因不明のエラーにより phpで作成されている当サイトのほぼ全てのページが閲覧不可になってました(゚▽゚l|l)
php以外のページには影響はありませんでした(html、perlなど)
急遽phpアクセラレータの使用を止めてhttpdをrestartしました
現在は復旧しています
原因不明のエラーにより phpで作成されている当サイトのほぼ全てのページが閲覧不可になってました(゚▽゚l|l)
php以外のページには影響はありませんでした(html、perlなど)
急遽phpアクセラレータの使用を止めてhttpdをrestartしました
現在は復旧しています
当サーバで使用しているプログラムのいくつかがバージョンアップしてたので
プログラムの入れ替えをしました
アップしたプログラム
postfix-2.1.3,1 ⇒ 2.1.4,1(メールサーバ)
php4-4.3.7_3 ⇒ 4.3.8
python-2.3.4 ⇒ 2.3.4_1
ruby-1.8.1.2004.05.02 ⇒ 1.8.1.2004.05.02_1
php入れ替えに伴いWEBサーバ(apache)の再起動をしました
再起動中はアクセス出来なくなっていました
プログラムの入れ替えをしました
アップしたプログラム
postfix-2.1.3,1 ⇒ 2.1.4,1(メールサーバ)
php4-4.3.7_3 ⇒ 4.3.8
python-2.3.4 ⇒ 2.3.4_1
ruby-1.8.1.2004.05.02 ⇒ 1.8.1.2004.05.02_1
php入れ替えに伴いWEBサーバ(apache)の再起動をしました
再起動中はアクセス出来なくなっていました
各プログラムのバージョンアップに伴いサーバを再起動しました
16:00再起動
バージョンアップしたプログラム
ImageMagick 6.0.2.6 ⇒ 6.0.2.7
apache2(webサーバ) 2.0.49_2 ⇒ 2.0.50
Japan Apache Users Groupから
引用:
mrtg 2.10.13,1 ⇒ 2.10.14,1
net-snmp 5.1.1_4 ⇒ 5.1.1_5
php4 4.3.7_1 ⇒ 4.3.7_3
postfix(メールサーバ) 2.1.1,1 ⇒ 2.1.3,1
その他 付随するプログラム
16:00再起動
バージョンアップしたプログラム
ImageMagick 6.0.2.6 ⇒ 6.0.2.7
apache2(webサーバ) 2.0.49_2 ⇒ 2.0.50
Japan Apache Users Groupから
引用:
ヘッダの処理に問題があって DoS 攻撃を受けてしまう問題 (CAN-2004-0493)、
mod_ssl において、FakeBasicAuth の処理に問題があり、クライアント証明書の subject DN の長さが 6K を越えた時にバッファーオーバーフローを引きおこしてしまう問題 (CAN-2004-0488)、などが修正されました。
mrtg 2.10.13,1 ⇒ 2.10.14,1
net-snmp 5.1.1_4 ⇒ 5.1.1_5
php4 4.3.7_1 ⇒ 4.3.7_3
postfix(メールサーバ) 2.1.1,1 ⇒ 2.1.3,1
その他 付随するプログラム
14日 13時〜15時予定で
現在の予備サーバからメインサーバに切り替えます
切り替え中はアクセス出来なくなるので
連絡は別宅(http://www5e.biglobe.ne.jp/~ehehe/)まで
よろしく〜
現在の予備サーバからメインサーバに切り替えます
切り替え中はアクセス出来なくなるので
連絡は別宅(http://www5e.biglobe.ne.jp/~ehehe/)まで
よろしく〜
ウェブサーバ(apache2)のバージョンアップに伴い
関連する各プログラムも一緒にバージョンアップしました(*^_^*)
パッケージ
apache2 2.0.49 ⇒ 2.0.49_2
gd 2.0.22,1 ⇒ 2.0.25,1
php4 4.3.6_1 ⇒ 4.3.7_1
python 2.3.3_5 ⇒ 2.3.4
その他付随するパッケージ
バージョンアップに伴い 念のためにサーバを再起動しました
関連する各プログラムも一緒にバージョンアップしました(*^_^*)
パッケージ
apache2 2.0.49 ⇒ 2.0.49_2
gd 2.0.22,1 ⇒ 2.0.25,1
php4 4.3.6_1 ⇒ 4.3.7_1
python 2.3.3_5 ⇒ 2.3.4
その他付随するパッケージ
バージョンアップに伴い 念のためにサーバを再起動しました